
花に囲まれた潤いの時間 春のお花でプチアレンジメント
うららかな花の季節がやってきました。ひと手間でできる手軽なフラワーアレンジメントで、毎日の暮らしに彩りを添えてみませんか。
さりげなく、可愛くまとめてみましょう

花に囲まれた暮らしは素敵だけれど、自分でセンスよく飾るのは難しい、そうお考えの方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単にできてお部屋のセンスアップ効果も抜群のプチ・アレンジメントをご紹介します。
専門知識や豪華な器はいりません。特別な日のための派手なアレンジメントとはまた違う趣の〝普段使い.のさりげないお花です。ポイントは、可愛らしく小ぶりにまとめること、あえて大げさにしないこと。さっそくチャレンジしてみましょう。
チューリップ、ラナンキュラスにアネモネ…、花屋さんの店先にもお庭にも、春色の花が揃いました。華やかなピンク、元気のでるオレンジやイエロー、清潔感のある白。お部屋の雰囲気にあわせて飾ってみましょう。
「アレンジのアイデア」食器や空き瓶を使って

マグカップやグラスなどの食器、化粧品や調味料の空き瓶も、水さえ張れればどれも花器に早変わりします。
身近にある小さな器を見まわしてみれば、意外なものが使えるかもしれません。輸入食品のおしゃれな瓶などは、使いきっても捨てずにとっておきましょう。
空き瓶には麻ひもやリボンを結んだり、和紙やシールなどを貼ってみるのもおすすめです。ただし装飾は控えめに、あくまでさりげなく飾るのがおしゃれに見せるコツです。
身近にある小さな器を見まわしてみれば、意外なものが使えるかもしれません。輸入食品のおしゃれな瓶などは、使いきっても捨てずにとっておきましょう。
空き瓶には麻ひもやリボンを結んだり、和紙やシールなどを貼ってみるのもおすすめです。ただし装飾は控えめに、あくまでさりげなく飾るのがおしゃれに見せるコツです。
カップは小さなアレンジにぴったり。こんもり活けると可愛らしくまとまります。テーブルの上に飾れば食事やお茶の時間がぐっと華やかに。
「アレンジのアイデア」並べて変化を楽しむ

ぽつんと1つだけ飾ってみるのもいいですが、大きさや形の違う花器をいくつか並べてみるのもおすすめです。それぞれに別の花を活けてみれば、また違った味わいが楽しめます。
キッチンカウンターや本棚、窓枠など、幅のある場所なら横一列に。アイビーなどの葉物を巻いたり、花器どうしをつなぐように活けてみても素敵です。
お部屋の中に小さなスペースをみつけたら、まずは草花を一輪だけでもよいので、気軽に飾ってみましょう。
暮らしメモ
プチ・アレンジメント実践テクニック
ここでは、実際に活ける時の注意点やテクニックをご紹介します。
花の切り分け
枝分かれしている花は色々な長さに切り分け、器に合わせて使い分けましょう。背の低い器なら思いきって短かく数センチにしても◎。
色は3色程度まで
小さな器に色とりどりの花、はNGです。花を組み合わせる時は、まずはメインとなるベースカラーを決めて、合わせてサブカラーを選びます。多くても3色以内におさめましょう。
広口の器に綺麗に飾るコツ
カップのような広口の器を使う場合、花がばらけてしまい上手にまとまらないかもしれません。そんな時はあらかじめ輪ゴムで束ねたり、セロテープで仕切りを作ったりといったテクニックが使えます。

まず手の中で形を整えて、気に入った形ができたら輪ゴムで束ね、最後に茎の長さをそろえます。

セロテープを器に直接貼って仕切りを作れば、剣山やオアシスの代わりになります。
ライフサイクルで考える リビングのスタイル
わが家の「今」にあわせたベストなリビングの形とは

結婚、子育て、老後と、大きな人生の流れの中で、家族の形はたえず変化し続けています。例えば核家族ならば夫婦二人からはじまり、子育てを行い、やがて子どもが巣立ち、また夫婦二人の暮らしへと戻ります。そんな人生の舞台となる家、とりわけリビングは、家族のコミュニケーションのメインステージです。
リビングは、自分たちの今の暮らしに合わせて、ちょうどいい形に変えながら使いましょう。例えばカップルが若いうちは、広々としたオープンなリビングでふたりの生活を楽しんで。子どもができたら、キッチンから目の届く場所に、幼年期ならばプレイスペース、学齢期ならば勉強スペースをとり、子ども中心のリビング作りを。シニア世代には、夫婦それぞれ独立した空間を持てるリビングが人気です。いつまでも仲良く暮らすためのコツは、お互いの空間を尊重することのようです。
大掛かりなリフォームをしなくとも、家具の配置やパーティションの追加でがらりと空間は変化します。ぜひおためしください。
リビングは、自分たちの今の暮らしに合わせて、ちょうどいい形に変えながら使いましょう。例えばカップルが若いうちは、広々としたオープンなリビングでふたりの生活を楽しんで。子どもができたら、キッチンから目の届く場所に、幼年期ならばプレイスペース、学齢期ならば勉強スペースをとり、子ども中心のリビング作りを。シニア世代には、夫婦それぞれ独立した空間を持てるリビングが人気です。いつまでも仲良く暮らすためのコツは、お互いの空間を尊重することのようです。
大掛かりなリフォームをしなくとも、家具の配置やパーティションの追加でがらりと空間は変化します。ぜひおためしください。





暮らしのワンポイント
文化を知って食事をもっと楽しもう

豊かな自然の恵みを、美味しく、楽しく食べて健康に
ユネスコ無形文化遺産に登録されて話題になった和食ですが、単なる料理法のことでなく、日本に根付いた「食文化」を指すそうです。自然の幸を活かしたバランスよく健康的な食事、季節の表現なども含めて和食文化というのです。体によい新鮮な旬の食材を使った見た目にも楽しい食事作り。和食だけでなく、毎日の献立すべてに取り入れられる考え方です。