
冬のパーティーシーズン到来! おもてなしの素敵なアイデア
クリスマス、忘年会にお正月とイベントが多く、自宅にお客様をお迎えすることの多い季節。楽しいパーティーを演出する、おもてなしのアイデアをご紹介します。
前日までにしておきたいこと
ホームパーティーを成功させるためには、数日前からの準備が大切です。当日にあわてないために、作り置きできるお料理はなるべく仕込んでおきましょう。
ダイニング、リビング、お手洗いなど、お客様の目に触れる場所は、前日までに重点的にお掃除を。普段見落としがちな照明もこの機会に磨いてしまいましょう。ピカピカに磨かれた清潔感と輝きのある空間は、それだけで非日常感を演出します。
ダイニング、リビング、お手洗いなど、お客様の目に触れる場所は、前日までに重点的にお掃除を。普段見落としがちな照明もこの機会に磨いてしまいましょう。ピカピカに磨かれた清潔感と輝きのある空間は、それだけで非日常感を演出します。
当日、お客様をお迎えする前に
自分ではなかなか気づかないのが、家独特の「匂い」です。特に玄関の香りはその家の第一印象になるので、事前にアロマキャンドルなどをでリフレッシュしておきましょう。
また、玄関の明かりはお客様が来る前にあらかじめ明るくしておくのが鉄則。明かりは、足元を照らすためだけでなく、「お待ちしていました」の気持ちを伝えるためにも使えるのです。
おもてなしのテーブルセッティング
テーブルを華やかに彩る便利なアイテムがリボンやレース。ナイフやフォーク、ナプキンをまとめて結んだり、グラスの足を飾ったりと大活躍です。
テーブルのスペースが少ないならば、お料理は大皿に盛らずあらかじめ小分けしてお出しするのもよいでしょう。
テーブルのスペースが少ないならば、お料理は大皿に盛らずあらかじめ小分けしてお出しするのもよいでしょう。
お食事の最後には必ずお茶、コーヒーなどを忘れずに。お見送りは家族全員で、楽しい時間を過ごせたことへの感謝を伝えましょう。
当日あわてないためにも、事前の準備をしっかりと。華やかに、おしゃれに、おもてなしの心を伝えてください。

暮らしメモ
冬の玄関を彩るアレンジ・リース

今年の冬は我が家だけのオリジナルリースを飾ってみませんか。
リース台は手作りもできますが、市販品を利用すればより手軽です。ワイヤーを使ってリース台にスギ、モミノキ、ドライフラワー、オーナメントなどをまきつけていきましょう。オーナメントをイベントに合わせて取り換えれば、雰囲気もがらりと変わり、飽きずに長く楽しめます。
リース台は手作りもできますが、市販品を利用すればより手軽です。ワイヤーを使ってリース台にスギ、モミノキ、ドライフラワー、オーナメントなどをまきつけていきましょう。オーナメントをイベントに合わせて取り換えれば、雰囲気もがらりと変わり、飽きずに長く楽しめます。
オーナメントを変えるだけで雰囲気もガラリ
▼クリスマスリース
サンタクロース、ベルなどクリスマス風のオーナメントを赤、緑を基調に可愛らしく。

▼お正月のリース
松や水引など和の素材でアレンジ。竹、ユズ、マンリョウ、ツバキなども相性がよい。
松や水引など和の素材でアレンジ。竹、ユズ、マンリョウ、ツバキなども相性がよい。

温めるだけで体に「いいこと」がいっぱい 冷え対策は首まわりから
首まわりは人間の体の中でも特に寒さを感じやすい部分です。首をしっかり温める習慣をつけて、病気や不調から体を守りましょう。
首の後ろ側は、体をリラックスさせたり、休めたりする時に活発になる副交感神経が集中するポイント。夜にぐっすり眠ったり、体のリズムを整えたりするために働くとても大切な部分です。ここを温めることで血行が促進され、副交感神経の働きがよくなった結果、 活動と休養のバランス、ホルモンのバランスなどが整います。
首を温めるだけなら、特別な道具や技術はほとんどいりません。簡単で安心、すぐにも始められて、健康や美しさにもつながるといことずくめなのです。
まずは「冷やさない」ことからはじめましょう。すぐにできて効果のでる温め方、朝から夜まで、日常生活の中で首を冷やさないための過ごし方のコツなども、ぜひこの機会に知ってください。
まずは「冷やさない」ことからはじめましょう。すぐにできて効果のでる温め方、朝から夜まで、日常生活の中で首を冷やさないための過ごし方のコツなども、ぜひこの機会に知ってください。



暮らしのワンポイント
照明器具のお手入れ方法

いつも明るいお部屋に! お手入れで明るさはよみがえります。
照明器具をお手入れする時は必ず電源を切り、電球の熱が冷めてから行ってください。本体の金属・ガラス部分は中性洗剤や固くしぼった布などで水ぶきを。セードは、布・紙製ならばほこりを払います。ガラスやプラスチック製のセードなら水洗いをしても構いません。明るい輝きを保つためには、2 ~ 3 ヵ月に一度がお手入れの目安です。