
春の陽だまりを楽しむ キッチンのプチハーブガーデン
見た目にも美しいさわやかなグリーンは実用性もバッチリ。
お料理はもちろん、インテリアにも、お掃除にも大活躍です。
お料理はもちろん、インテリアにも、お掃除にも大活躍です。
初心者でも失敗しない丈夫なハーブ

ミント、パセリ、タイムにローズマリー…、
繁殖力が強く丈夫なハーブは初心者でも簡単に育てることができて、しかも収穫した後は、料理やハーブティーに、さらにはお掃除にも使えて重宝します。
ハーブは種から育てたり、挿し木で増やしたりもできますが、手軽で失敗がないのが市販のポット苗。ハーブの種類にもよりますが、窓からの日差しがあって風通しのよい場所ならば十分育つものがほとんどです。
土は肥料の含まれた市販の培養土がお手軽。
まずはキッチンで、小さな鉢から始めてみませんか。
収穫だけじゃないさわやかなインテリアに

結び目の位置をや紐の色を変えれば、様々なスタイルで楽しめます。
センスよく植えたハーブは窓辺をさわやかに彩ります。
2~3種類のハーブを寄せ植えにしたり、ナチュラル素材の箱やカゴに小さな鉢を集めても素敵です。
空き缶の底に穴を空ければお手製の鉢に。無地の缶ならそのまま飾ってもおしゃれですし、ラベルを自作しても素敵です。
空き缶の底に穴を空ければお手製の鉢に。無地の缶ならそのまま飾ってもおしゃれですし、ラベルを自作しても素敵です。
ハーブの置き場所に困ったら、麻の紐などを使って鉢ごと窓辺に吊るしましょう。ハンギングの編み方には様々なものがありますので、ぜひ挑戦してください。
水受けが気になるときは、ブリキのポットなど小ぶりな器に鉢を入れて、器ごと編んで。
育てる楽しみ、使う楽しみはもちろん、観葉植物としても楽しめます。この春は、ぜひキッチン・ハーブガーデンを。
暮らしメモ
収穫したミントで作ってみよう!
種類も豊富で香りの良いミントですが、デザートやアイスドリンクに沿える以外に使い道がないと誤解している方もいるかもしれません。
防臭や虫よけ効果のあるミントは、食用だけでなく、お掃除などにも重宝します。
飾りだけではない、ミントの使い方を紹介します。
アロマでリフレッシュ、さっぱりミントウォーター
アロマ効果抜群のミントウォーターを毎日の生活に取り入れましょう。
ミントにはいろいろな種類がありますが、ハウスキーピングに向くのは香りの強いペパーミントやスペアミントなど。
床掃除の最後にミントウォーターを吹き付けて仕上げ拭きすれば、さわやかなアロマ効果が。
床掃除の最後にミントウォーターを吹き付けて仕上げ拭きすれば、さわやかなアロマ効果が。
消臭や虫よけ効果も期待できるので、網戸や玄関にも、気付いた時にシュッとひと吹きを。


自分でできる毎日のケア 目を健康に、美しく
テレビ、携帯電話、ストレス…、現代生活は目によくないものだらけ!?
今回は、目を健康に、美しく保つ秘訣を紹介します。
今回は、目を健康に、美しく保つ秘訣を紹介します。
テレビを見る時や、本・新聞を読む時の距離間、正しい姿勢、睡眠など、普段の生活の中に目を健康に保つポイントはたくさんあります。そして、これらに加えて注目してほしいのが、「血行」です。
目の筋肉の細かな動きを支えているのは、張り巡らされたたくさんの毛細血管。血のめぐりが悪くなると、疲れたり、見えにくくなるというのもうなずけます。
健康な目は血行から。体操やストレッチはもちろん、食事による内面からの血流アップも効果的です。
首のストレッチ

ストレッチの血流アップ効果は有名ですが、首のストレッチが目に効くことはご存知ですか。
心臓から頭への血流の通り道となる「首」をリラックスさせることで、目の周りの血行もあわせてよくすることができるのです。

■冷やしてはダメ
疲れ目をスッキリさせるために、冷たいタオルなどで目を冷やす方もいますが、これでは逆効果。血行は温めることでよくなります。
「疲れたな」と感じたら蒸しタオルなどで温めてみるのもよいでしょう。
「疲れたな」と感じたら蒸しタオルなどで温めてみるのもよいでしょう。
■目のストレッチ
顔は正面のまま、目を上下左右に動かしたり、ウインクを交互に行ったり。
最後はぐるりと一周見回して。眼球の運動は、目の周りの筋肉をほぐすストレッチ効果大です。
暮らしのワンポイント
今年から、スプリング・クリーニング大作戦!

知ってましたか?「 大掃除は年末じゃなくて春」が欧米の常識
日本の大掃除といえば年末の寒い時期ですが、欧米では春を迎える頃に行うのが一般的です。
暖房などから出た冬の間の汚れを一掃し、気持ちよく新しい季節を迎えるのです。確かに真冬に比べて気温の高い春のほうが汚れも落ちやすく、掃除にも適しています。
今年の春は、衣替えとあわせて大掃除もしてみてはいかがでしょう。