
毎日を健康に乗り切ろう!
暑さに負けない疲れにくい体へ
日常生活で実践できる「夏の疲れ対策」をご紹介します!
とにかく暑くて湿気ムンムンの日本の夏。だけど建物に入れば冷房で空気はキンキンに冷えていて……。
これでは体の活動を調整する自律神経が乱れてしまうのも当然。体調が悪くならないほうが不思議です。
今回は、自分でできる簡単な夏疲れ対策をいくつかご紹介しましょう。
生活習慣の改善がいちばんの薬
健康な体を維持するために、食事や水分補給はもちろん大事。夏場は特に胃に負担をかけない節度ある食事を心がけましょう。
また、質のいい睡眠を適度にとることも大切です。よく眠れない時は、お休み前のぬるめの入浴がおすすめ。昼寝で補うのも一つの手です。
こまめな運動で血の流れをよくしよう
適度な運動は血流をよくし、体のバランスを整えるのに効果的です。
暑いからと引きこもってばかりいると、ますます体調は悪くなります。悪循環にならないためにも、できる範囲で運動を行いましょう。
無理なく続けられる運動といえばやっぱりウォーキング。体のバランス調整に最適です。もちろん日中の運動はNGです。熱中症を避けるために、早朝、夕方など涼しい時間に実践しましょう。
また、この夏はウォーキングのスタイルにもこだわってみ てはいかが? 通気性や速乾性、またUVケアにも優れた機能性のウェアやインナーも試してみましょう。快適なウェアがあれば、きっと歩くのが楽しくなります。
無理なく続けられる運動といえばやっぱりウォーキング。体のバランス調整に最適です。もちろん日中の運動はNGです。熱中症を避けるために、早朝、夕方など涼しい時間に実践しましょう。
また、この夏はウォーキングのスタイルにもこだわってみ てはいかが? 通気性や速乾性、またUVケアにも優れた機能性のウェアやインナーも試してみましょう。快適なウェアがあれば、きっと歩くのが楽しくなります。
生活習慣の改善も運動も、コツコツ重ねることが大切です。毎日少しずつの運動で、疲れにくい体を手に入れましょう。

暮らしメモ
腸が元気になると体調がよくなるって本当?
夏の疲れで自律神経の働きが崩れると、胃腸の働きも当然悪くなります。
なかでも腸は消化・吸収を行うだけでなく、リンパの集まる免疫器官としての働きを担うことで注目されています。最近では、腸の健康が体の健康を左右するなどと言われることも。
そこで、夏バテ対策に、腸にいいとされる習慣に注目してみましょう。
そこで、夏バテ対策に、腸にいいとされる習慣に注目してみましょう。
●食物繊維、適度な油、発酵食品
水分や食物繊維を意識して多めにとりましょう。ヨーグルトなどの発酵食品でおなじみの乳酸菌は、腸に効くことで有名です。
また、オリーブオイルなど良質の油はまさに潤滑油といえるもの。ティースプーン1〜2杯程度を体調に合わせて摂るのもおすすめです。
●軽い運動やマッサージ
ウォーキングやストレッチなどの運動は適度に行えば腸を活性化してくれます。マッサージもおすすめです。

【腸の働きを助ける「の」の字マッサージ】
ウエスト部分にクッションなどを置いて横になり、へそを中心に「の」の字にマッサージ。1分程度が目安です。
左右を変えてまた1分程度を行いましょう。力を入れすぎないのがポイントです。
※食後や飲酒後のマッサージは避けてください。
※食後や飲酒後のマッサージは避けてください。
ひんやり!おいしい!
夏の水出しアイスティー

すっきりさわやか、気分のリフレッシュに最適な夏のアイスティーをご紹介します。
濃い目に入れた熱々の紅茶で氷を溶かす方法は昔からの定番ですが、最近は渋みを抑えたマイルドな飲み口の「水出し」スタイルも人気です。
作り方は簡単! 茶葉の分量は、水100㎖に1g 。茶こしのいらないティーバッグが便利です。これに水を注いで約8時間置くだけです。
作り方は簡単! 茶葉の分量は、水100㎖に1g 。茶こしのいらないティーバッグが便利です。これに水を注いで約8時間置くだけです。
もう少し〝時短〞でいきたいという方は、最初にピッチャーに少量の熱湯を入れ、茶葉を2分ほど浸しましょう。その後水を注いでください。水出しと熱湯の中間といった方法ですが、この手順なら約1〜2時間で水出し風に。
フレッシュなフルーツやソーダ、そのほか様々にアレンジして楽しむことができるのもアイスティーのいいところ。トッピングとして定番のミントは庭や植木鉢に常備しておくのがいいでしょう。いつでも新鮮でさわやかな香りを楽しめます。
フレッシュなフルーツやソーダ、そのほか様々にアレンジして楽しむことができるのもアイスティーのいいところ。トッピングとして定番のミントは庭や植木鉢に常備しておくのがいいでしょう。いつでも新鮮でさわやかな香りを楽しめます。
※水出し紅茶の長期保存は禁物。1日を目安に飲み切りましょう。水出し専用の茶葉を使う場合は各製品の説明に従ってください。
暮らしのワンポイント
定期的な棚卸しと掃除で冷蔵庫をキレイに!

いつも物が入っていて掃除のタイミングがつかめない!?
冷蔵庫の清潔を保つには、中身チェックが欠かせません。
定期的にすべてのものを外に出し、不要品を一掃する習慣を身につけましょう。
中身チェックの次は拭き掃除。外部の雑菌を持ち込まないために普段使いのふきんは使わないで、使い捨てのペーパータオル等で行うのが鉄則です。
油汚れには重曹、水垢にはクエン酸、除菌には消毒用エタノールが効果的。